基本的なブロックの回し方 - BLOCKOUT

基本的な回転の使い方

本サイトでは、ブロックの回転状態について、 下図のような展開図となる立方体を想定し、初期状態を「A」面、その他の状態を「L」「B」「R」「U」「D」面とし、 各ブロックごとに割り振って説明を行う。 「A」「L」「B」「R」「U」「D」面の各状態は、それぞれをC回転した4通りの状態を持つため、合計で24通りの状態がある。

例えば、「4L」ブロックの場合、「A」「L」「B」「R」「U」「D」面の各状態は下図のようになる。

A面 L面 B面 R面 U面 D面
4使い
(L型)
1使い
(1穴挿し)
4使い
(逆L型)
3使い 2使い 2穴挿し

AC版『ブロックアウト』に登場する多くのブロックは、上記のように各状態ごとに使用用途が決まっている事が多い。 そのため、まずはB回転を中心とした回転操作で状態(面)を変更し、使いたい状態にしてから、C回転で方向を合わせる、という操作が基本となる。

状態遷移図

初期状態の「A」面から、B回転およびC回転による5手迄の状態遷移を、下図(左)に示す。 さらに、下図(左)から、最短手でない(無駄な回転がある)状態を薄字で省いたものを、下図(右)に示す。

この図から分かることは、「5手あれば、24通りの全ての状態にすることが可能」であるということ、 裏を返せば「状態によっては最低でも5手かかる場合がある」ということである。

各状態(面)ごとにかかる最短手数の範囲、および平均手数は、下記の通りである。

特に注意が必要なのは、同じ状態(面)であっても最短手順に至るまでに異なる手順を踏まなければならない 「R」面および「D」面であろう。 「R」面は初期状態の「A」面から見てB回転と逆方向の状態であり、B回転では3手かかる。 また「D」面は初期状態でC回転をした後に、初期状態から見た「R」の位置に来る面であり、最も手順がかかる状態である。

ゲーム内に登場する各種ブロックにおいて、「R」面や「D」面がどのような状態にあたるか?  どのような場面で使用する時に注意しなければならないか? という事を念頭においてプレイする事が重要となる。

同値となる回転

先の状態遷移図をよく見ると、異なる手順で同じ状態となる場合がいくつか確認できる。 下記の回転が、同値となる。

なお、D2(「D」表記の状態からC回転を2度行った)状態への最短手は「BCCCB」「CBBBC」の2種類となっているが、 これは先述の法則を用いて同値であることを導くことが可能である。(下線部から強調部へ変換)

BCCCB → BCBCCBB → CBCCCBB → CBCBBCC → CBBBC